さて、素人の僕が野菜作りへの興味と自信と更なる好奇心をも育む事になったキッカケでもある『人参』について書いて行きます。
とはいえ、どー書いていこうかな…笑
このブログは、畑作業をした直後に書くべきだよな…としみじみ思ってしまします。
しかし、僕は月1しか畑に行けないのです…。
すでに2週間ほど経過してしまいました(´・ω・`)
北海道での人参栽培の結論
早速結論から書こうかな(´・ω・`)
あ、これは僕の場合、ですよ!
北海道と言っても、温度差はありますがとりあえず…
5月蒔きでも6月蒔きでも、どちらでも人参は作れます
個人的には6月蒔きのほうが好きですが…
2012年の時の人参栽培の例
2012年に人参を作った時、もっとも大成功でした。
その時は6月の下旬に蒔きました。
本格的な収穫をしたのは11月の中旬くらいだったと記憶しております…
10月にも収穫は出来ましたけどね!
11月まで待ったからと言って、腐るとか、変になるとかそういう事はありませんでした。
多分、4ヶ月で完成形なのだろうな~という認識です。
5ヶ月経過したからと言って更に肥大化したり甘みが急激に増すとか、そんな事はないんじゃないか!?と思っております、もちろん違ったらすみませんという感じなのですが…。
人参は4ヶ月育成させたい!
7月の下旬に蒔いても、発芽も育成も可能だろうと思えます。
しかし、北海道の場合11月ともなると初雪が降ってしまう可能性も大いにあるのです…
2014年は11月下旬に収穫をしましたが、うっすらつもり濡れて倒れた人参の葉っぱを引き抜くというかたちでの収穫となりました…(個人的にはテンション下がりました)。
つまり、いかにも日光にあたり、雨にもあたりながらの育成期間が7月下旬蒔きの場合だと合計3ヶ月程度にとどまってしまう可能性が出てくる、ということです。
3ヶ月よりは4ヶ月は育成させたいものです…
3ヶ月目の人参もかなり立派なものなのですが、間引き感覚で引きぬき、
「残りの一ヶ月がんばれよ!」
という気持ちですべて収穫する事は避けています。
コメント