2015年12月3日放送の得する人損する人の家事えもんさんのコーナーでは、大掃除のシーズンにふさわしい得ワザが紹介されました(o・ω・o)
ゲストに柴田理恵さんを迎え、くみっきーのおうちに訪問です!
くみっきーのおうちに訪問!
50平米の2LDKのおうちです、24歳にしてとても立派で、とてもオシャレで…尊敬ですほんとに(*´∀`*)
キレイに管理されていますし、洋服などもとてもキレイに整理整頓されています。
お風呂場も超キレイで、汚れがどこにもない!
しかし、目には見えないだけで窓もなく換気がしにくいマンションなどのお風呂は湿度が高くなってしまいがちなため、冬でもカビが非常に発生しやすい、と家事えもんさん。
特殊な光線を当てて、汚れやカビが見える装置を使いました(これこそ秘密道具でしたがサラッと使っていました笑)
お風呂場の壁にはカビの栄養となる水垢がかすかに見えました…そして、換気扇のフィルターには黒カビが残念ながらいました(´・ω・`)
カビは乾燥した時に胞子を飛ばすので、床などをキレイにしていても結局お風呂場がカビだらけにもなってしまうということでした…
しかし、天井の掃除ってどーすれば…
お風呂場の天井の掃除方法を家事えもんが伝授
使うものはフロアーモップです!
フロアーモップにキッチンペーパーを取り付けて、カビ取り剤を染み込ませておきます。
サッと拭いたあとに、水拭き、そして最後に乾拭きをすれば手の届かない天井でもラクラク綺麗にできますし、カビなどを含んだ水滴を体や顔に浴びてしまうこともありませんね( ・`ω・´)b
と、ここまでは前回フットの後藤さんのご実家で実践した方法だそうで、今回登場したのは『エタノール』です!
エタノールには殺菌効果があり、カビやタンパク質を分解する効果もあるということでした。
オフィスの玄関などによくある消毒液のポンプがエタノールだったりするそうです(o・ω・o)
ということでセッティングしたキッチンペーパーにエタノールを霧吹きして、天井を掃除していきました。
『頑固な場合はカビ取り剤、初期段階と思われる場合はエタノール』
ということのようです、ちなみにエタノールは揮発性なので水拭きや乾拭きの必要もありません!
さきほどの換気扇のフィルターにもエタノールを吹きかけて、ハブラシでこすって真っ白に綺麗にしました(o・ω・o)
【エタノール入りオススメ除菌グッズ】
家事えもんのかけ算レシピ
くみっきーのキッチン、冷蔵庫をどんどんあさっていきます、若いのに本当にしっかりと管理されていました…
スライス乾燥シイタケまであり、感心するばかりです!
本日も家事えもんがかけ算レシピを2つほど紹介してくれました(o・ω・o)
ふんわりトロトロのクリームグラタンパン
鶏むね肉とパンの生地とコーンスープの素をかけ算し、クリームグラタンパンをつくるということです!
お仲間として、『肉えもん』こと、ピン芸人の安本精肉さんが登場しました!
パサつきがちな鶏のムネ肉を一手間加えて柔らかくする方法があるようです。
鶏肉は水分がとても含まれているので叩く(ドリップというそうです)ことでどんどん水分が出ていってしまうそうなのでNG!
そこで登場したのが『包丁』です、フツーですね(´・ω・`)
鶏肉の繊維を断ち切ることで食感を良くする、という方法だそうです。
繊維の方向、流れをしっかり見ることから始まり、ひとつのブロックでも繊維の方向はバラバラなので、その方向ごとに更にブロックわけし、そうしてから繊維に垂直に包丁を入れ断ち切るようにしてカットしていきます。
スタジオで実食していましたが、繊維を断ち切るかどうかだけでまるで別物になるようです、バカにはできないですね!
パン生地を用意してくれたシンクロックの『吉田結衣(よしだゆい)』さん
パンシェルジュ2級の持ち主、芸人さんっていろいろな素顔があるヒトが多いですね…
というわけで、バタコやんがフライパンで20分で焼けるパン、しかもバターも使わない!という方法を伝授しに来ました。
バタコさんって、ドラえもんではなくアンパンマンなんですけどね…垣根を飛び越え始めましたね笑
材料(6個分)
- 強力粉(300g)
- 水(180cc)
- 砂糖(25g)
- ドライイースト(3g)
- 塩(3g)
作り方手順
①材料をすべて入れて混ぜる
ただし、水は少しずつ入れて混ぜていくのがポイントのようです、コネかたなどにもとりわけコツなどもいらないようです(5分程度こねて完了)。
②生地をまとめ、ラップにくるんで10分寝かす
常温でそのまま寝かせておけばそれで発酵は充分だそうです。
バターを入れないのでこんなにも短い時間で発酵が済むそうです(^O^)
発酵したら生地をこねながらガス抜きをし、6等分にして丸めていきます(中に織り込んで入れていくような感じだそうです)。
③こねた生地を棒でのばし、あんこやカレーなどを入れる
レトルトカレーをそのまま入れていました。
④フライパンにバターをぬり、弱火で片面を10分焼き、ひっくり返し更に10分フタをして焼く
こうすることでパン生地にバターの風味がうつり、普通のパンに負けないバター風味のパンになるようです。
これは絶対マネしよう…楽しみ(o・ω・o)
バタコやんによれば、発酵の工程を省いているので半日ほどで固くなってしまうので、そこだけは注意が必要かもしれませんね(´・ω・`)
続いて、いよいよかけ算レシピです、家事えもんsなんがクリームグラタンパンにしていきます。
クリームグラタンパンレシピ
材料(6個分)
- パン生地
- 鶏むね肉(150g)
- インゲン(4本)
- 塩こしょう(少々)
- オリーブオイル(大さじ1/2)
- ?()
- コーンスープの素(2袋)
- 牛乳(大さじ4)
作り方手順
①鶏むね肉とインゲンを炒める
オリーブオイルで鶏むね肉を程よく炒めたら塩こしょうで味付けをし、電子レンジで1分加熱した1cm幅に切ったインゲンを軽く炒める。
②コーンクリームスープの素と牛乳をいれてボウルなどで混ぜる
③あら熱を取った鶏むね肉とインゲンを②に混ぜる
④パン生地を6等分にし薄く伸ばす
めん棒がない場合は、ラップの芯を使い伸ばす!使い終わったあとは1周分ラップをちぎって捨てるだけでラップはその後も使えるし便利です(o・ω・o)
パン生地は若干くぼませてから、チーズ、具材、チーズで挟み込み、包んでいきます。
⑤弱火で10分焼いて焦げ目がついたらひっくり返し、フタをして再び10分焼く
これで完成♪
スタジオメンバーも大絶賛でした!
ちなみにバタコやんによれば、食パンの耳を切り取り、グラタンのソースを乗せて三角に折り、フォークで端っこを塞いでから両面を3分ずつ焼けばホットサンド風グラタンパンになるようです♪
プリンと中華食材でモチモチクレープ
取り出したのはくみっきーの冷蔵庫にあった春巻の皮です!
作り方手順
①牛乳80mlに市販のプリン(ゼラチンで固めたプリン)1個を入れて混ぜていきます。
②これを電子レンジで1分加熱します、プリンが牛乳に溶け込みます。
③プリンを溶かした牛乳をバットに移し、春巻きの皮を浸していきます(フレンチトースト的な仕上がりになるそうです!)
④ラップをピーンと貼ったお皿を用意し、そこに春巻きの皮を乗せて600Wの電子レンジで50秒ほど加熱します。
超プロが焼いた薄いクレープのような仕上がりになります!
⑤出来上がった生地にプリンとバナナを乗せて、クレープと同様に巻いていきます。
皿にラップをしっかり巻いたことによって、春巻きの皮をめくっても千切れることがなくなるようですのでお皿には必ずラップを敷きましょう♪
こうして完成したクレープをスタジオメンバーが試食しましたが、坂上忍さんは「100点」とべた褒めですし、後藤さんは笑い出し、「春巻きが嫉妬してます」とまで褒めちぎりました笑
コメント