梅雨時のお悩みと言えば『洗濯の生乾き』ですが、2018年6月7日放送のヒルナンデス!の大ヨコヤマクリーニングという企画では、失敗しない洗濯のオススメの方法が紹介されていましたφ(..)
2018年6月7日放送のヒルナンデス!のロケ地や登場ゲストなど
梅雨時に限らず、意外に知られていない正しい洗濯の方法がどんどん紹介されていきました。
洗濯ソムリエの松延友記さんという方がご出演なさって、生乾きしない方法や正しい洗剤選びなどについて解説なさっていました。
ロケで登場したのは東京都目黒区の『フレディレックウォッシュサロントーキョー』というコインランドリーでした。
なんと洗濯の間に、カフェでくつろげちゃうという…さすが東京って感じですね(^o^)
ドラム式とタテ型の洗濯機の特徴
家族構成や使い方で選ぶべき洗濯機のかたちは変わるのだそうです。
形と大きさの面では、タテ型のほうがスリムにできており、ドラム式は設置する時に若干奥行きも必要になります。
ということで、コンパクトさで言えばタテ型に軍配が上がる、ということになります。
洗浄力の面では、ドラム式は少ない水で洗うことができるため節水になるというメリットがありますが、汚れが激しい場合の洗濯では落としきれない可能性もあるといいます。
タテ型の場合は、大量の水を使いますが、衣類をしっかりこすり合わせて汚れを落としてくれます。
乾燥機能の面では、ドラム式は衣類をドラムの中で持ち上げながらしっかりと空気を通して水分を飛ばしてくれるというメリットがあります。
一方のタテ型の場合は、衣類同士がくっついて空気が通りづらいため、乾燥時間がドラム式よりもかかってしまうというデメリットが存在します。
以上をまとめると、汚れ落ち重視の場合はタテ型、乾燥重視の場合はドラム式、という選択肢が挙げられると言えそうです!
しかし、コストの面ではタテ型式の洗濯機は7万円前後から販売されているのに対し、ドラム式は12万円前後から、とかなりお高め…ドラム式に憧れる人も多いと思いますが、圧倒的にタテ型のほうがお安くなっています(´・_・`)
洗濯1回の水道料金と電気料金の差
タテ型、ドラム式、ともに洗濯と乾燥を両方行った場合の料金目安ですが、ドラム式は約34円なのに対し、タテ型式の場合は70円…!
やはり、ドラム式は一回に使う水の量が少ないということと、乾燥機能の効率が良いため、光熱費の面ではメリットが大きいと言えそうです。
正しい洗濯機の使い方
洗濯機に衣類を適当に放り込んでのスタートは実は間違いなのだそうです(゚∀゚)!
汚れがしっかり落ちていなかったり、服が傷んでしまったり、というリスクすらあるのだとか…
衣類の正しい入れる順番が紹介されていました。
バスタオル、ロングスカート、汚れたTシャツ、プリントTシャツ、Tシャツ、ミニスカート…これらを洗濯する例を挙げていましたが、入れるべき正しい順番は、大きいものから先に入れる、ということだそうです。
その理由は、洗濯槽の底部分のパルセーターという羽が回転することで水流が生まれますので、大きくてかさばってしまう衣類を先に入れることで重心が下になり、そうすることで回転がよりスムーズになるからだそうです!
つまり上記例では、バスタオルやスカートを先に入れる、というのが正解となります。
そのつぎが汚れたTシャツ、というのが正解のようです。
汚れた服を上においてしまうと、その下の服に汚れがうつってしまう可能性があるため、だそうです。
また、汚れが激しい衣類に関しては洗剤の直付けなどもオススメなのだそうです(^o^)
水着やレインコートは手洗いがオススメな理由
洗濯機に入れるべきではない衣類も存在するようです。
プールで使用した場合の水着には塩素がついている場合が多く、その場合他の衣類にも塩素がついてしまう可能性があります。
レインコートの場合は強い水流を加えることにより撥水加工が取れてしまう可能性があるとのことで、これらは手洗いがオススメなのだそうですよ~(^o^)
選ぶべき洗剤の種類について解説されました
液体洗剤、粉末洗剤、オシャレ着用洗剤、とだいたいこのようなタイプの洗剤が市販されています、この3つは用意しておいてほしい、と洗濯ソムリエさんはおっしゃいます…それぞれに用途がしっかりあるため、用意すべきなのだとか…
液体洗剤は水に溶けやすいためほとんどの衣類に使える万能な洗剤ですし、アリエールサイエンスプラスを例にすると『すすぎ1回』と表記されているため、時短にもなりますね(^o^)
では粉末洗剤は?というと…液体洗剤の登場で、一昔前の洗剤という印象がどうしてもありますが、実は洗浄力が一番強いのが粉末洗剤なのです(゚∀゚)!!
ただし粉末であるがゆえ、水にはどうしても溶けにくいというデメリットもありますので、すすぎはしっかり必要になります。
そしてそんな粉末洗剤は梅雨時にこそ使うべき優れた洗剤であるといいます。
粉末洗剤には漂白剤成分も入っているため、ニオイのもととなる菌を除菌・殺菌してくれる効果が期待できるからなのだそうです。
洗濯コースの使い分けの方法も紹介されました
選ぶ洗剤に合わせてコースを正しく組み合わせることも大切なことのようです。
具体例が紹介されましたのでまとめますと、
『汚れたTシャツを急いで洗濯したい場合』には『液体洗剤とスピードコース』の組み合わせが正解例だそうです、この場合すすぎは一回で済みますので時短になりますね(^o^)
ちなみに急ぎではない場合は『粉末洗剤+標準コース』がベストなのだそうです。
『お気に入りのワンピースを洗濯する場合』には『おしゃれ着用洗剤+おしゃれ着コース』の組み合わせが正解となるようです。
弱い水流で洗い脱水時間も短いため、おしゃれ着が傷みにくくなります。
おしゃれ着を洗いたい時に粉末洗剤を使うと、洗剤が溶け切らずに大事な服が傷んでしまう原因になる可能性もありますので、やはり一家に一本はおしゃれ着専用の洗剤も用意しておきたいものですね…(´・ω・`)
『汗のニオイが気になる夏場のブランケットを洗濯したい』場合には『粉末洗剤+毛布コース』が正解となります!
汚れが染み込んでいそうなので粉末洗剤なのは言うまでもない感じですが、毛布コースとはなにか?といいますと、標準コース選択時よりも多くの水で洗い、さらに脱水時間も通常よりも長くとられている、というものです。
梅雨時の洗濯物の正しい干し方
生乾き臭がしないオススメな洗濯物の干し方、干し場所も紹介されました。
まずはNGな干し場所からですが、窓際!
湿気が多い窓際ですので、干すには適していません、カーテンレールによく干す人がいますが、カーテンに付着している雑菌が洗濯物にうつる可能性もあるため、やはり良くないようです…( ;∀;)
台所干しもNGです、料理のにおいや油のニオイや飛沫がうつる可能性がありますね…
エアコンの直下に干すと風が当たって乾きやすいかも!?と思う人もいるかもしれませんが、これもNG…エアコン自体が汚れていると、その風は雑菌を含んでおり、洗濯物にうつる可能性があります。
ということで、生乾き臭が抑えられる部屋干しで最も好ましい干し場所は『ドアの近く』であり、『多少エアコンの風があたる場所』ということになるようです。
こうなると、部屋のだいたい真ん中あたりが結局最も好ましい、という結論にもなるようです(だいたいドアからもそう遠くないハズですので)。
扇風機を近くにおいて風をあててやると更に乾きは早くなるという効果もあります。
ここまでが干し場所でしたが、干し方にも生乾き対策があります。
それは、『長い衣類を外側、短めの衣類を内側』にして干すということです。
長めの衣類にしっかり風があたりやすくなりますし、真ん中に短めの衣類があるということは床までの間に空間が生まれ、風の通りがよくなる、という理論だそうです!
コメント